目次
政府の対策
政府はエネルギーや食料品価格の高騰に関して様々な対策をうっています。今後は、物価・賃金・生活総合対策本部を立ち上げて積極的に対策を行うことを発表しています。
エネルギーに関してはガソリン価格に対してはすでに激変緩和措置が取られており、1リットル210円が 170円程度の水準に抑えられています。
食品に関しては輸入小麦の国際価格は2、3割上昇していますが、国内製粉会社への価格は9月まで据え置くとしています。10月以降も必要があれば措置をとるとしており、食品価格の高騰を抑制しています。飼料の価格の高騰に関しても生産者に官民の基金から補填金を出し食品価格の高騰を防ぐようにすることになっています。
個人の対策はどうする?
今回の値上げは原油高や小麦の価格が影響しているので、なかなか難しいですが、いくつかの対策はあります。
エアコンは控えめに
電気代を抑えるために夏場にエアコンをあまり使わないような生活をするのがおすすめです。できるだけ、薄着で、窓を開けて風をいれて過ごすような生活が良いでしょう。エアコンを使う場合も設定温度は高めにして、電気代を抑えるのが良いでしょう。
車の利用は控えめにできれば自転車、徒歩で
ガソリン価格も高騰気味なので、車に乗っている方は、車での買い出しの頻度を減らしたり、車を使わずに自転車や徒歩で買い物に行くともっと良いでしょう。
値上げ前に買いだめ
カップ麺や冷凍食品等は値上げ前に多めに買ってためておくと良いでしょう。
パン、ラーメンが高いと感じたら米
小麦の値段が高騰でパンやラーメンも高くなっているので、普段パンやラーメンをよく食べる方は米中心の食生活を検討してみても良いと思います。
昔の日本人の生活を実施
自転車等を中心とする昔のローテクの日本人の生活をするとかなりエネルギー消費を抑えられて節約すると良いでしょう。
ページ